合唱
2019.2.12

とある合唱団の定期演奏会に参加してきました。
以前、歌詞をつくるワークショップに参加してくださった方が在籍されている混成合唱団。
助っ人として、昨年末からの練習に参加し、ようやく日曜日の本番が終わり、しみじみほっとしています。
2ヶ月たらずで16曲なんて絶対無理って思ったけれど、やればできるものですな。
合唱経験が豊富なともだちにも声をかけて今日まで一緒にがんばってきました。毎週の練習も、新しい人たちの輪の中でのコミュニケーションも、彼女が一緒だったからこそより楽しい時間になったのだと思います。
指揮の先生からいただいた指導もとても勉強になりました。体を使って声を出すこと、きれいな日本語で表現すること、そんな基本的なところが私はまだまだ足りてないので教わったことは大切にしたいな。これからの演奏活動にフィードバックしようと思います。
歌っていて一番心に染みた曲は、銀色夏生さん作詞、上田真樹さん作曲の「終わりのない歌」という混成合唱組曲。
銀色夏生さんの詩は学生のころたくさん読みましたが、合唱曲の歌詞も手がけていたのですね。
中性的で透明感のある歌詞だけど、すごくリアリティもあって、歌っていてドキドキしちゃう。
ふだんの自分のライブとは違うクラシカルな歌い方をしなくてはいけなかったけれど、歌詞に感情が揺さぶられることは同じでした。
短編小説のような組曲はストーリー性もあって面白いです。歌詞の奥深さも味わいながら歌っていると感情移入しすぎて、歌えなくなることもあったりするほど、ぐっとくる箇所がいくつもありました。
あなたのことを考えてたよ
すごくいい気分だった
どんどん力がわいてきて
悩みまで忘れた
あなたのことを考えると
どうしてこんなに
元気になるんだろう
あなたのことを考えて
歩こう
その間は
強く思い出していられる間は
弱い考えの はいる すきがないんだ
(「あなたのことを」より)
いい歌詞。
もうこの歌を唄うことはないと思うと少し寂しい。
やっぱり歌はともだちです。
寄り添ってきた友達のような歌と距離をとるのが寂しく辛い気持ちになっています。